改宗後には、名前を変えるべきか?

改宗後には、名前を変えるべきか?


改宗後も、ムスリムは自分の名前を変えず、そのままでいることが基本です。預言者の教友の時代でも、名前を変えることは慣例化されてはいませんでした。沢山の人々は改宗しても、アラビア語ではない自分たちの名前のままだったのです。ただし名前に悪い意味があった場合は別で、その意味の悪さゆえに名前を変える、ということはありました。

以下の状況において、名前は変えるべきとなります:

1

アッラー以外のものの崇拝や、信仰と矛盾する意味を含む場合:

例えば、「メシアのしもべ」「預言者のしもべ」といったものや、「アッラーの息子」‐アッラーはそのようなことから、遥かに無縁です‐などといった、信仰と矛盾する意味を含むもの。

または、アッラーだけが有する特性・性質を示す名前:

例えば、「王の中の王」など、アッラーUだけが有する性質を、そのしもべに結び付けることなどです。

2

正常な感覚や生理的に受け入れないような、悪い意味を含むもの。

アッラーは私たちに、飲食物や、人生における全てのものにおいて、悪いものを禁じられました。ゆえにイスラームに改宗した後は、悪い意味を含む名前をつけてはなりません。アッラーは仰せられます。『信仰の後の不埒な名前の、何と忌まわしいことか。』(クルアーン49:11)

3

名前が、イスラーム以外の宗教的意味合いがある固有名詞だったり、イスラーム以外の宗教者の間で普及し、それが彼らにとっての宗教的シンボル/スローガン化しているもの。

例えば、キリスト教徒におけるパトリース、ジョージ、ジョン、ボリスなど。

別の名前に変えるときは、その中に、このような意味合いが含まれていないことを確認します。それはイスラームでも命じられているように、自分自身から嫌疑を晴らすためであり、また、そのような名前をつけることは非ムスリムの模倣でもあるからです。


名前を変えることが推奨される場合:

新しい名前が、アッラーにとって好ましいものである場合。例えば、「アブドッラー(アッラーのしもべ)」「アブドッラフマーン(慈悲深いお方のしもべ)」など、アッラーUのしもべであることを示す名前に変える場合などです。これらの名前は推奨される名前ですが、それでもイスラームの改宗とは関係ありません。

  • 名前の変更は特に理由がなくても、自由にすることが許されます。例えば非アラビア語の名前を、アラビア語のものにすることなどです。しかしそれは推奨されたことでもなく、イスラームの改宗とも無関係です。


  • 名前の意味は、宗教と信仰箇条に反していますか?
    • いいえ

      いいえ:その名前には、非ムスリムの間で宗教的意味合いがあったり、あるいは非ムスリムの宗教者の間で普及したりしていますか?

      • いいえ

        いいえ:生理的に受け付けないような、悪い意味が含まれていますか?

        • いいえ

          いいえ:前述したような意味を含ま なければ、特に名前を変える必要はあ りません。イスラーム拡大の初期にお いて、多くのムスリムは名前を変える ことなく、アラビア語ではない名前の まま留まったものでした。

          名前の変更は特に理由がなくても、 自由にすることが許されます。そして 変更する名前が、「アブドッラー(ア ッラーのしもべ)」「アブドッラフ マーン(慈悲深いお方のしもべ)」な ど、アッラーにとって好ましい意味を 含むものである場合、名前の変更は推 奨されます。

        • はい

          はい:イスラーム改宗にふさわしい、よい意味の名前に変えることが推奨されます。

      • はい

        はい:問題や、非ムスリムの模倣を避けるため、そのような名前は変えるべきでしょう。

    • はい

      はい:そのような意味を含む名前は、変える必要があります。